研究会

地域持ち回り研究会2025

今年の担当地域は「中通り」

今年度の「地域持ち回り研究会」について、報告します。今年の担当地域は「中通り」なので、郡山市の博物館等見学を行いました。

スケジュール

開催日:11月8日(土)

  • 11:00  ......湖南民俗館見学
  • 14:00  ......郡山市歴史情報博物館 展示&バックヤード見学

湖南民俗館 見学

「湖南民俗館」は、故・橋本武さんが自宅に設けた資料館です。この地域のさまざまな民具が収集されており、規模は小さいながらも、貴重な民具がたくさん収蔵されています。(見学の際は、事前に必ず予約をしてください。)

個人の自宅に設けられている資料館なので、駐車場は特に設けられておりません。私たちは、乗り合わせで訪問しました。

館長さんは、「本館は、夏は暑く冬は涼しい、冷暖房完備です。」と、ちょっと懐かしいジョークで、私たちを快く迎えてくださいました。所狭しと、展示された民具がたくさんありました。若い世代には、「伝説」級のものも!

会員それぞれの興味関心が異なるので、勝手気ままに館内を見学。あっちウロウロ、こっちウロウロです。社会科見学の小学生のよう。手に取って間近に観察することもできますので、つい、あれもこれもと手が伸びました。館長さんが実演しながら解説して下ったり、しまい込まれていたものも出してきてくださったりと、ご厚意に甘えてしまいました。特に、湿田で使われた「ナンバ」と呼ばれる農具の実演には、会員から「おお~」の声がもれました。

個人的に、惚れ惚れしてしまったのがこちら。裏まで手に取ってみることができましたが、小さな端切れをしっかりとついで作られています。刺し子の技にも感動してしまいました。

興味が尽きず、エンドレスで続きそうな勢いに、事務局は少々、焦り気味。スケジュールの都合があるので、残念ながら見学終了です。

絶景のランチ会

すべての予定終了後に、郡山駅前付近で茶話会の予定でしたが、お天気も良く、さらには運よく湖南民俗館近くのレストランを予約できたので、湖南で「ランチ会」に変更しました。(急な予約にもかかわらず、快くご対応いただきました。)

少々、熊さんが出てきそうな小道を行くと......

何と、レイクビュー!のお店でした。これには、会員も大はしゃぎ。オーダーそっちのけで、写真を撮りに出てしまう始末。事務局が、あわてて「オーダーしてから、写真を撮りなさーい!!」と注意喚起。

それにしても、猪苗代湖のこんな雄大な姿を見ると、やっぱり福島県の絶景ポイントだなあと、福島県民でも感動してしまいます。

喜多方の会員が、「雪をかぶっているのが、飯豊山だよ」と教えてくれました。改めて、「湖南」という地域を肌で理解しました。ちなみに飯豊山の向こうは、山形県です。「もう真っ白に雪をかぶっているなんて、信じられない!寒すぎる!」とは、いわきの会員。福島県、あらためて広いです。

名物の「アカハラの天丼」。アカハラとは、イワナのことだそうです。それを開いて揚げた天ぷらがもりもりの天丼。蓋がしまりません。コスパも最強。さらに、こちらも名物の「饅頭の天ぷら」をデザートに、のんびりとしたランチ会になりました。親切にご対応くださったお店の皆さんに感謝。

郡山市歴史情報博物館 見学

あまりの絶景と居心地の良さ、そして満腹感に、ちょっとのんびりしすぎたので、大急ぎで次の見学施設へ向かいました。新しくできたばかりの「郡山市歴史情報博物館」です。

最新の設備に、興味津々です。タッチパネルを使って、さまざまな情報にアクセスできる機器もたくさんありました。郡山市のさまざまな文化財について、手軽に調べることができそうです。常設展と企画展の両方を見学することができました。企画展の「記録から読み解く日本と郡山の歴史」展では、「五箇条の御誓文」や「終戦の詔書」なども展示されています。この企画展は、11月24日までです。

郡山市で出土したとされる謎の土製品、通称「じょもにゃん」。どうみても、現代の私達には「猫」にしか見えませんが、これが何なのかはわからないそうです。この複製品も展示されていました。こちらは常設展です。カワイイ。

実は、今回はバックヤード見学も許可していただきました。

とはいえ、実はまだ収蔵庫にはなんにもありません。まだ作業中で、民具等資料の搬入はこれからなのだそうです。何も入っていない収蔵庫、というのもなかなか見る機会がありませんので、とても貴重な機会となりました。これからどんなものがここに入るのか、楽しみです。何年か後にまたバックヤードの見学をする機会に恵まれるといいなと思います。

ささっと見学するつもりが、つい、見入ってしまって、気が付いたら外はすっかり日が暮れてしまいました。東京方面からも参加してくれた会員もあり、さまざまな意見交換もできて、大変充実した一日になりました。

さて、来年はどんなところに行きましょうか。会員の皆さんのリクエストもお持ちしております。

-研究会
-, , , ,