会誌『福島の民俗』バックナンバー目次 第40号~

バックナンバーの購入について

バックナンバーのご購入を希望される方は、お問い合わせフォームにて、お申し込みください。一部1,000円と送料をご負担いただきます。

『福島の民俗』51号 2023年3月

第37回東北地方民俗学合同研究会「衣の民俗」記録

  • 全体討論コメント1 衣の民俗の視座  山崎祐子
  • 全体討論コメント2 衣の民俗研究会の出発点  佐々木長生

論文/報告

  • 会津美里町における鳥追いの特色  後藤麻衣子
  • 福島の猫絵入りお札  石黒伸一朗
  • 福島県中通りの板碑と民間信仰  柳内壽彦
  • 万人子守地蔵尊の伝承と呪術論  飯田哲也
  • 二本松神社例大祭-日本三大提灯祭り考  喜古康浩
  • 松岡町の町紋は江戸火消『も組』の纏が源流  相原達郎
  • 相馬地方の農書『農事実録』について  佐々木長生
  • 調査報告・建築儀礼を描いた絵馬  小澤弘道

民俗短信

  • 安達太良神社秋季祭礼の縮小と再開  飯田哲也
  • 飯舘村の作見の習俗  岩崎真幸
  • 薩長政権下の日本  菅野 拓

書評/書誌紹介

  • 福島県立美術館編『東北へのまなざし 1930-1945』  佐々木長生
  • 内山大介・辻本侑生『山口弥一郎のみた東北』  大山孝正
  • 下高久区(いわき市平下高久区)編『まほろばの里高久の歩き方』  岩崎真幸

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』50号 2022年3月

特集 福島県民俗学会と福島県の民俗研究50年

  • 回想-福島県民俗学会、磐城民俗研究会  田母野公彦
  • 福島県史・福島県歴史資料館・県北民俗研究会  村川友彦
  • 福島県民俗学会と有形民俗文化財の指定と保存  佐々木長生
  • 「会務報告」からみた『福島の民俗』の50年*資料 福島県民俗学会の講演、研究発表一覧  岩崎真幸
  • 「磐城民俗研究会」が育み、そして残したもの*付『磐城民俗』総目次・磐城民俗研究会昭和39年以降の動向  合原香須美
  • 福島県における民俗研究のあゆみと県立博物館 内山大介

論文/報告

  • 只見町旧朝日公民館所蔵木箱墨書銘陶磁器  柳内壽彦
  • 福島県内で新たに調査した猫に関する石碑と石像  石黒伸一朗
  • 明治期における三春人形の制作実態-恵比須屋所蔵の木型調査からー  増藤雄大
  • 『会津農書』にみる地力維持と民俗-「田秋塢生」と「田冬水」を中心にー(下)  佐々木長生
  • 二本松神社例大祭の太鼓台(後編)  喜古康浩

民俗短信

  • ナショナリズムと民俗学  菅野 拓
  • 二本松・コロナ禍中の太鼓台曳き廻し  喜古康浩

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』49号 2021年3月

文/報告

  • コロナ禍における民俗芸能の継承について-じゃんがら念仏踊りの事例- 田仲 桂
  • 『会津農書』にみる地力維持と民俗-「田秋塢生」と「田冬水」を中心に-(上) 佐々木長生
  • 江戸時代前期の土津神社上棟式の記録-『会津鑑』と『家世実記』から- 小澤弘道
  • 二本松神社例大祭の太鼓台(前編) 喜古康浩
  • 歌舞伎からの伝播 県内の祭礼囃子・祭屋台の分布-福島県内の祭礼囃子の源流(その15) 相原達郎

資料紹介

  • 史料 四家家『定例帳』そのⅢ(九月以降) 四家久央

民俗短信

  • 安達太良神社祭礼の太鼓台に関する一考察 飯田哲也
  • 石川町の「二号研究」 菅野 拓

書評/書誌紹介

  • 福島県立博物館『山口弥一郎旧蔵資料調査報告書』 金子祥之
  • 福島県立博物館『震災遺産を考える-次の10年へつなぐために-』 大山孝正
  • 只見町『只見とっておきの話Ⅱ』 佐々木長生
  • 日本民俗建築学会編『民家を知る旅』 小澤弘道
  • いわき市立下高久公民館『下高久の年中行事』 岩崎真幸

会務報告  

『福島の民俗』48号 2020年3月

2019年度公開講演

初市・互市・定期市―南東北の市と商人― 山本志乃

論文/報告

  • 『会津農書』にみる果樹―柿の栽培と民俗を中心に― 佐々木長生
  • 特色のある福島県のはやま信仰―中通り・会津の事例から― 鈴木昭英
  • 「下高久の三匹獅子舞」の現状と変化について 田仲桂
  • 「柳田国男と福島県」関係資料の発掘 小澤弘道
  • 相馬地方の婚礼習俗―半谷一實氏による記録― 鈴木由利子
  • 「浜通りのお浜下り」について 岩崎真幸
  • 歌舞伎の「祇園囃子」と二本松の「祇園」の比較譜―福島県内の祭礼囃子の源流その(14) 相原達郎

資料紹介

  • 史料 四家家『定例帳』そのⅡ (二月~八月) 四家久央

民俗短信

  • 『東日流外三郡誌』の鴫原智右衛門 菅野拓

書評/書誌紹介 

  • 金山町教育委員会・榎本千賀子編『山のさざめき 川のとどろき』山口拡
  • 古川利意『古川利意年賀状版画集』 大里正樹
  • 菊池和子『福島 芸能の灯消さず―震災を生きる人々―』内山大介

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』47号 2019年3月

2018年度公開講演会

特色のある福島県のはやま信仰(1)―浜通りの事例から―  鈴木昭英

論文/報告

  • 『会津農書』にみる大豆の栽培と民俗 佐々木長生
  • 川内村における正月行事の変化―近代化・震災を契機とした生活変容― 金子祥之
  • いわき市勿来町「國魂神社」の酒造りと粕掴み神事について 合原香須美
  • 二本松神社例大祭 郭内太鼓台新調当初の話 喜古康浩
  • オソフキ峠の山犬供養塔 佐藤義正
  • じゃんがら念仏踊りにおける供養のかたち―新盆まわりと復興関連イベントの比較から― 齋藤りぼん

資料紹介

  • 史料 四家家「定例帳」 四家久央
  • 山口弥一郎の岩手県旧綾里村における津波調査ノート(1935年)について 辻本侑生

民俗短信

  • 福島県が生んだ古田武彦 菅野拓
  • 二本松神社例大祭の郭内若連会の60年記念式典 喜古康浩

書評/書誌紹介

  • 東京文化財研究所無形文化遺産部編『かりやど民俗誌 福島県双葉郡浪江町苅宿地区』大里正樹
  • 『小浜長折の三匹獅子舞』山口拡
  • 会津の御田植祭調査委員会編『会津の御田植祭』内山大介
  • 赤沼博志『会津手語り 鍛冶屋編』内山大介
  • 菅家博昭『地域資源を活かす 生活工芸双書 苧』佐々木長生
  • 伊達市教育委員会編『伊達地方の蚕種・養蚕・製糸関連用具』岩崎真幸

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』46号 2018年3月

2017年度公開講演

 日本の民家からみた福島県の民家 津山正幹

論文/報告

  •  『会津農書』にみるソバの栽培と民俗 佐々木長生
  •  桧枝岐村の疱瘡神縁起-疱瘡神をめぐる物語と災厄への適応策- 金子祥之
  •  白河のオガミヤについて 橋本千裕
  •  美濃祭の「ミチユキ」は二本松祭の「トヨバヤシ」 福島県内の祭礼囃子の源流 その(13) 相原達郎

民俗短信

  •  伝承調査を試みた話-喜多方中学と八尾中学- 菅野拓
  •  DVD紹介 南相馬市鹿島区の「鶏足神社の浜下り」 二本松文雄

書評/書誌紹介

  •  歴史春秋社編『喜多方-人々の心に響くまち』歴史春秋社(山口拡)
  •  中原正男『白河踊り-奥州白河からふるさとへ伝えた盆踊り』書肆侃侃房出版(内山大介)
  •  鈴木節子『どごんわらしえ-故郷福島県「正直」の言葉』文芸社(大里正樹)
  •  齋藤茂樹『写真集ふるさとの姿 三島町』奥会津書房(佐々木長生)
  •  相馬市史編さん委員会編『相馬市史』第九巻民俗(岩崎真幸)

『福島の民俗』45号 2017年3月

2016年度公開講演会

傘ブクと吊り下げ物の民俗ー傘ブクから雛の吊り下げ飾りへ 坂本要

論文/報告

  • 境界伝説と中世的世界 野沢謙治
  • 会津のお日市にみる町と村の交流ー津島講の事例から 大里正樹
  • 『会津農書』にみる紅花の栽培と民俗 佐々木長生

研究ノート

  •  民俗と歴史事実ー女国についての試論を聴講して 菅野拓

資料紹介 

  • 明治二十五年、行方・宇多郡諸社の芸能及び祭礼 岩崎真幸

民俗短信

  • 12年に一度の祭礼ー鶏足神社の浜下りが津波被災地で復活 二本松文雄

書評/書誌紹介

  •  東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復建造物研究室編『喜多方市小田付 伝統的建造物群保存対策調査報告書』(小澤弘道)
  •  歴史春秋社編『柳津町』(内山大介)
  •  懸田弘訓ほか『ふくしまの復興と民俗芸能のちから(平成27年度「地域のたから」伝統芸能サポート事業成果報告書)』(岩崎真幸)
  •  いわき地域学會『熊川稚児鹿舞が歩んだ道ー福島県双葉郡大熊町ー』(渡邉彩)

『福島の民俗』44号 2016年3月

2015年度公開講演会

 歴史民俗学の手法―福島県の事例を中心に   小池淳一

論文/報告

  •  『会津農書』にみる藁の民具と民俗  佐々木長生
  •  福島県相双地方の動物供養習俗―馬・鮭・鯨・亀  二本松文雄
  •  御宝殿熊野神社祭礼の現状について  合原香須美
  •  四国八十八ケ所霊場 福島から行くお遍路四一五九㎞の旅(承前)  相原達郎

研究ノート

  •  古田武彦と柳田國男  菅野 拓

書評/書誌紹介

  •  赤坂憲雄+会津学研究会『会津物語』(野沢謙治)
  •  金子誠三監修、藤田直一・鑓水実ほか『白河』(岩崎真幸)

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』43号 2015年3月

論文/報告

  •  『会津農書』にみるタバコ栽培と民俗  佐々木長生
  •  明治大正期の二本松神社例大祭  喜古康浩
  •  近世から近代初頭にかけての福島県域の屋敷林―明治期の林野調査資料から―  岩崎真幸
  •  カラカイ・カスベと呼ばれる郷土料理  小沢弘道
  •  「白河提灯祭り」について―壮者組織の内側から見た「儀式祭り」―  鑓水実
  •  会津の無尽  冨田陽介
  •  四国八十八ケ所霊場 福島から行くお遍路4159㎞の旅  相原達郎

研究ノート

  •  学位授与事業における民俗学の位置  菅野拓

書評/書誌紹介

  •  鈴木清『文久元年・ある城下町の一年―記録でたどる奥州相馬中村の幕末―』(大里正樹)
  •  民俗芸能学会福島調査団編『福島県域の無形民俗文化財被災調査報告書2011~2013』
  •  鈴木克彦『只見町 川と人の物語 平成23年7月の水害後に行った聞き書きを通して』(大里正樹)

受贈図書紹介

会務報告

『福島の民俗』42号 2014年3月

論文/報告

  •  会津歌舞伎史―基礎的調査研究の概要  渡部康人
  •  二本松神社例大祭 本町踊屋台の写真発見―提灯祭り踊屋台・山車の考察  喜古康浩
  •  会津の観音講と観音巡礼―女性の暮らしと産育祈願の民俗  内山大介
  •  桧枝岐の「石ぐら」について  佐々木長生
  •  伝統文化再構築・再興のヒントを探る―富岡町・ふるさとの追憶  遠藤祝穂

資料紹介

  •  和田文夫著作目録  合原香須美

研究ノート

  •  「べんけい」の来た道―福島県南相馬市萱浜の郷土料理をめぐって  川崎悠
  •  じゃんがら念仏踊り雑感  菅野拓
  •  「シンポジウム 棚倉藩と都々古別神社」報告  藤田直一

書評/書誌紹介

  •  東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復建造物研究室『馬場都々古別神社建物調査報告書』(藤田直一)
  •  福島県棚倉町伝統文化活性化実行委員会『都々古別三社「御枡回し」調査報告書』(岩崎真幸)
  •  阿部浩一・福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編『ふくしま再生と歴史・文化遺産』(岩崎真幸)

『福島の民俗』41号 2013年3月

特集・東日本大震災―体験を通して

  •  つなぐこと・伝えること―いわき市復興支援、プロジェクト傳の一年  山崎祐子
  •  富岡町における「一揆会」の現状―原発事故による避難生活の中で  遠藤祝穂
  •  原発避難と地域コミュニティ―富岡町の事例  大山孝正
  •  街が壊されている―東日本大震災被災家屋、景観への対応  岩崎真幸

論文/報告

  •  蛭児社考  加藤義久
  •  『会津農書附録』にみる陸稲栽培―陸稲・赤米・焼米をめぐって  佐々木長生
  •  田植え踊りにみる馬の毛の色  野澤謙治
  •  昭和恐慌下の二本松神社例大祭  喜古康浩

研究ノート

  •  民俗学とは何なのか―東北人としての視点から  菅野拓
  •  全民連総会報告  藤田直一

書評/書誌紹介

  •  東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復建造物研究室『八槻都々古別神社・八槻家住宅調査報告書』(藤田直一)
  •  南相馬市『原町市史』六 近代 資料編Ⅳ(岩崎真幸)
  •  渡部康人『会津歌舞伎史―基礎的調査と研究』(榎陽介)